みなさんは、貯金、してますか?ついつい浪費してしまうと言う方、安心して下さい。
もともとの日本人は、貯蓄体質だと言われています。日本国の借金が1000兆を越えてしまった今日、それでも財政破綻する事無く、国が保たれているのは、日本人が頑張って日本国に貯蓄しているからです。
事実上の財政破綻してしまったギリシャの借金は38兆円。日本国の借金総額を聞けば、「たったそれだけで、破綻してしまうものなの?」と不思議に思う事でしょう。
ギリシャは、他国が借金を負担している為に破綻してしまいましたが、日本国の借金は、ほぼ日本人の貯蓄が負担しているので、財政破綻は起きないのです。
「日本国大丈夫なの?」と不安になるかもしれませんが、日本人である以上、浪費体質の人にも、その潜在的能力は備わっているのです。
その貯金能力をを呼び覚ましましょう。
いつか、日本国が借金をゼロにし、国にも貯金が出来る日は来るのでしょうか?
さて、前置きが少し大きすぎる話になりましたが、大きな事を成すには、まず小さな事からコツコツとです。
私が小さい頃、姉妹に開かない缶の貯金箱を祖母がプレゼントしてくれました。
貯蓄体質の姉の貯金箱は、ずっしりと重くなり、結構早い段階で、入り口の方まで、お金がパンパンになりました。
一方で、浪費体質の私の貯金箱と言うと、500円専用の貯金箱でしたが、いつまで経っても貯まらない。
いい加減腹が立って、缶きりで貯金箱を開けて使ってしまいました、と言う事です。
再び、貯金箱を買ってもらうも2代目も同じ結果になってしまいました。恐るべし、短気、です。
そんな幼少期を過ごしてきた私ですが、今現在は、買い物等で、とにかく小銭を受け取ると全て貯金するようにしています。
私の財布が貰い物の長財布なので、長持ちさせるために、パンパンのブタ財布にならない様にとの意味も込めて小銭貯金しています。
貯金箱と言うと、貯金箱を買うお金が勿体無いので、キャンディが入っていたパカパカ開くタイプのキャラクターの入れ物をそのまま使用しています。
「貯金箱が開いていて大丈夫なの?」と言う心配の声が上がりそうですが、メリットはやはり開く事によってお金が使用出来ます。
だけど、その時は、どうしても必要な時です。
例えば、集金で小銭が必要な時、両替する時に限定して遣っています。
「すぐにお金全部使っちゃうんじゃないの?」と聞かれそうですね。そういうデメリットもありますよね。
ご心配いりません。安心して下さい。だからこその、小銭全て貯金です。様々な種類の小銭があると、そこから選別して取り出すのが結構面倒なのです。
面倒くさがり屋の私には、これが高いハードルなので、とりあえず出して使ってしまう、と言う事は無くなりました。
ただ、財布のお札がなくなってしまい、銀行から下ろしてしまう事もあります。
うーん。どうでしょう…。
近所の食材の買い物は、カードにお札をチャージして支払いをするので、小銭を持つ事がありません。
残りの生活品等の買い物も支払う時は、全てお札です。おつりを貰う時、「貯金できる〜♪」と、内心嬉しくなってしまいます。
帰ったら、まず貯金箱に、じゃらじゃらとお金を入れるのです。貯まった貯金箱の重みを感じる時、それが至福の時です。
さて、小銭全て貯金は、お財布が太るから、という理由もありましたが、実はお菓子を買う為に貯金しています。
お菓子って、嗜好品なので、我が家では基本禁止にしています。
独身時代は毎日ケーキなどのお菓子を食べていたと言うくらい、本当は、お菓子大好きなのですが、健康の為を思ってやめました。
ですが、小さな子どもにとっては、お菓子食べたい子が多いと思います。今はまだ小さいですが、大好きなお菓子を、大好きなわが子が成長して一緒に食べる日を夢見て、貯めています。
浪費体質でも、夢の為にいつかお金を遣う、という目標が出来れば貯金体質になれる、と言う事でした。
日々弱い己との闘いです。この小銭全て貯金方法は私にはとてもフィットしましたが、合う人、合わない人が居て当然です。
参考になれば嬉しいのですが、全ての人に合う貯金方法って、少ない、と、私は、感じています。世の中には色々な貯金方法があります。
きっと、自分に合った貯金方法さえ見つけさえすれば、貯金が楽しくなってくる事でしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でお金が無い.jpをフォローしよう!
Follow @okaneganai_jp