あなたは、小銭預金をした事があるでしょうか?
続いたか続かなかったかは別として、貯金の経験のある方は、大勢いらっしゃると思います。
小さい子どもでも簡単に始められる小銭預金。
家族で目標を決めたりしながら楽しめる小銭預金。
あなたは今までどんなやり方で、いくら貯めることが、出来ましたか?
私はというと・・・。飽きっぽい性格の為、今までは小銭預金すら途中で断念してしまうほどでした。
しかし、そんな私でも続ける事が出来た小銭預金方法が、いくつかあります。
飽きっぽい。続かない。面倒くさい。そういった方にも是非、おすすめしたい方法です。
そして是非一度、貯金箱を満タンにするあの達成感を味わって欲しいものです。
一度達成感を味わうと、意外と続けることが出来ます。
3日坊主の私が、続けることが出来ているのですから、きっと皆さんにも出来るはずです。
是非、ご自分にあった小銭預金方法をこの中から探してみて下さい。
それではご紹介します。
小銭預金の方法は、多数あります。
人それぞれ性格によって、向き不向きがあります。
私も幾つもの方法を試してみました。
まずは、定番の「500円玉貯金」。
今では、百円均一ショップにも500円玉貯金専用の貯金箱が、売られているくらいですからご存知かと思います。
誰でも出来るのだろうと私も挑戦してみました。
しかし、1ヶ月も続かなかったです。
500円は、私からすれば大金でした。
せっかく貯めた500円たちも直ぐに使ってしまいました(笑)
次に挑戦したのは、当時勤めていた会社の社長に勧められた「倍々貯金」です。
毎日、前日の倍の額を貯金し続けていくのです。
1円からスタートし翌日は、2円。
3日目は、4円、4日目は、8円といった要領で貯金していきます。
最初だけを考えると簡単に出来そうですよね。
私もこれならいけるんじゃないかな?と思い、いざ!挑戦してみました。
しかし、倍々貯金は、日にちが経つごとに貯金額がどんどん大きくなり、しばらくたつと500円以上の金額を貯金しないと成立しないようになりました。
明日は、1000円・・・。
やはりこちらも継続が難しくなり断念してしまいました。。
次に小銭貯金とは異なりますが、手堅く貯金できると聞いた「袋分け貯金」という方法に挑戦しました。
袋分け貯金とは、毎月の家計費を大きく二つに分けて、必要分のみ口座から引き出し、袋に入れて管理する方法です。
毎月必ず、一定金額の支払いをする「固定費(家賃など)」と、月々の状況により金額が変わる「変動費(食費・光熱費など)」があります。
この場合、口座から引き出して袋で管理するのは「変動費」の方です。
毎月支払いなどに必要な一定金額と、貯金に回したいお金は口座に残したままにします。
できるだけ銀行口座のお金には手をつけないようにして、手元の現金でやりくりしながら生活する貯金方法です。
かなり手堅い方法のようなのですが、これも給料前になると手を付けてしまいました。
失敗ばかりをして来てすっかり自信を失くしてしまい、よく考えれば今まで、まともに小銭貯金もできなかった私には、これからもきっと貯金なんて出来ないのか・・・と半分諦めかけていました。
そんな時に、ふとある小銭預金方法を思いついたのです。
これなら家族で出来ますし、楽しめるので、結果的に現在も5年ほど続いています。
では、その方法をご紹介します。
皆さんの中にも、同じ感覚の方がいらっしゃるかもしれませんが。
私は、光り物や新しい物が大好きです。
お釣りの中に光る硬貨が入っているだけで少しテンションが上がります。
支払いの時も光る硬貨は出来るだけ使いたくない方です。
ですが、財布の中に入れているとやはり気付いた時にはもうありません。
無意識に使ってしまっています。
そこで思い付いたのは、小銭をすべて貯金箱に入れるわけにはいかないので、
何か買い物をして、お釣りの小銭をもらった時に、1円から500円まで全ての硬貨の中で、
「本年度の硬貨」だけを貯めていくのです。
私は、買い物などから帰宅すると、子どもたちにお釣りを渡して本年度の硬貨を探して貰います。
子どもは、とても喜んで探してくれます。
「本年度の硬貨」はそんなに沢山は回ってこないので、子どもも、まるで宝物を探すように探しています。
そして、見つけた時には満面の笑みで貯金箱に入れてくれます。
これを1年間、続けます。
そして、1年を区切りに貯まったお金で、
子どもを連れて皆で遊びに行きます。
これを毎年、続けています。
1年の区切りは、お正月です。
その年に別れを告げる意味も込めて、その年の硬貨を使っています。
最初の半年くらいはなかなか貯まりませんが、それ以降になると意外と貯まるのです。
毎年同じ額にはなりませんが、貯まるときは結構な金額が貯まります。
多ければ多いほど家族みんなで出かけるときの楽しさも大きくなります。
やってみた事がない方は、是非一度、試してみて下さい。
オススメです。
私は今、自営業をしている為、お給料という物が無いのですが、
以前友人に何か良い貯金方法が無いか時に教えてもらった方法があります。
お給料を頂いている方におすすめの貯金方法です。
恐らく、皆さんの1ヶ月の支出額は、大体決まっていると思います。
お給料日の前日に財布が、本当に空っぽになった経験があるでしょうか?
大抵の方は、少なからず財布にお金が残っていると思います。
貯金の習慣が無い方でも、きれいさっぱり使い切るという方は、中々いらっしゃらないと思います。
少しあまったお金、それをそのまま貯金箱に入れるのです。
毎月、新たな金額で生活をし収入日直前に貯金箱に入れて下さい。
これを習慣付けすると貯金箱に手を出さない限り必ず貯まります。
貯まる金額は、人それぞれ違うと思いますが、それを繰り返すことで、必ずお金は貯まります。
またこちらの方法は貯金のことは特に考えずに普通の生活が出来るので、貯金方法の中ではある意味一番楽な方法かも知れません。
主婦向けの小銭貯金が、あります。
特にお子様が、いらっしゃる方にオススメです。
実際に私も試して見ましたが、思った以上に便利です。
それは、「買い物お釣り貯金」です。
これは、毎日の買い物をするときに、必ずお札で支払うようにして、出たお釣りをすべて貯金するという方法です。
繰り返せば、お金は結構貯まります。
この方法は貯金の頻度が高い為、買い物の際に出来る限り、お釣りが出ないようにキリの良い額での買い物癖がつきますので、それがさらに節約となります。
無駄な買い物をする事が、とても無くなります。
節約もでき、貯金も出来る方法を始められる方には、やはり蓋付き貯金箱が最適です。
お子様がいらっしゃる方は、お分かりになられると思いますが、学校などに支払う教材費等はおつりが出ないように持たせなければいけません。
そういう時に限って小銭が足りず、無駄な買い物をして崩す方も、中にはいらっしゃると思います。
蓋付き小銭貯金箱があれば、そこから足りない分を出せば良いのです。
これは無駄遣い防止にも繋がりますし、楽な気持ちで小銭貯金が可能です。
いきなり多額の貯金を目指すのは気が遠くなりますし、継続するのは思った以上に難しいものです。
ですから、簡単な小銭預金からスタートされる事をオススメします。
小銭だから気分も楽ですし、コツコツやってると結構貯まるものですよ。
1ヶ月、2ヶ月、半年、一年と繰り返すことで、少額から多額の貯金に挑戦していきましょう。
そして、財布の中にレシートなどが、ありましたらこれらは全て処分してください。
レシートばかりが入っている財布でも、中身が沢山あるように見えれば、不思議な物でゆとりを感じてしまいます。
レシートは全て処分し、財布をスッキリさせる事で、お札が無くなる事をとても感じます。
是非、試してみて下さい。
最後に・・・。
様々な貯金方法をご紹介させていただきましたが、中に気になる貯金方法はありましたでしょうか? 沢山失敗をしましたが、今ではその失敗も糧になり、小銭貯金継続中です♪ 失敗しても特に損はしないので、色々な方法を試して、自分にあった貯金方法を見つけていただければと思います。 貯金に成功して、沢山の小勢にが貯まったら、銀行で、口座に入金してください。 両替の場合は手数料がかかります。 一度、通帳に入れてしまえばあとはご自分次第の使い方を楽しめます。 今日から是非、小銭貯金を楽しんでください。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でお金が無い.jpをフォローしよう!
Follow @okaneganai_jp